まずは内祝いの作法について知っておこう
結婚や出産など、おめでたい出来事の際は周囲の人からたくさんのお祝いを頂くことでしょう。心のこもったお祝いを頂いたら、内祝いとしてお返しをするのが一般的なマナーです。お祝いを頂いたら、まずはお返しを考える前に電話で感謝の意を伝えましょう。忙しい人にはメールでも構いませんが、できれば電話で話ができるとより誠意が伝わると言えます。内祝いを用意する前に、まずはリストを作成します。お祝いを頂いた人に漏れなく贈ることができるように注意が必要です。お祝いを頂いてから1ヵ月以内には、全員に内祝いが届くように手配しなければなりません。どうしても遅れてしまう場合は、その旨を前もって伝えておくとよいとされています。
相場はどれくらい?喜ばれる内祝いとは?
内祝いは半返しが基本であると言われています。頂いた金額の半額くらいを予算として、用意するようにしましょう。ただし親戚などから高額なお祝いを頂くことも多々あります。そのような場合は3分の1位を目安に商品を選ぶのが好ましいです。内祝いとして喜ばれるのは、食品や消耗品などの消え物です。普段、自分ではわざわざ購入しないような物を貰うと少し嬉しくなります。ちょっと高級でおしゃれな食品を選ぶのもおすすめです。お茶とお菓子のセットなども人気が高く、様々な価格帯で用意されていて選び安いというのが魅力的なポイントであると言えます。一人暮らしの人や子供がいる人など、贈る相手に合わせて最適な商品を選ぶことも大切です。
内祝いは、お祝いをいただいてから1か月以内に贈ることや切れるなど縁起の悪いものは贈らないなどのマナーがあります。このようなマナーを守って、感謝の気持ちを伝えましょう。